ホテル・温泉宿予約>日本文化を楽しむ、祭りへ行こう
岐阜県高山市
[2018年4月14日 (土) 〜 4月15日 (日)]秋の高山祭「八幡祭」と並ぶ、春の高山祭「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。
青森県弘前市
[2018年4月21日 (土) 〜 5月6日 (日)]弘前城天守閣を望む弘前公園内に、ソメイヨシノを中心にシダレザクラ・八重桜など約50種2,600本の桜が咲き誇ります。
東京都府中市
[2018年4月30日 (月) 〜 5月6日 (日)]かつては深夜の暗闇の中で行われていたため「くらやみ祭」と呼ばれた。現在は府中市の中心部を六張の大太鼓と八基の神輿が回る壮大な祭として知られている。
広島県広島市
[2018年5月3日 (木) 〜 5月5日 (土)]3日間で160万人以上の観光客が訪れるGW中最大級のイベント。メイン会場の平和記念公園と平和大通り一帯は花と緑と音楽に溢れ、お祭り一色になります。
東京都台東区
[2018年5月18日 (金) 〜 5月20日 (日)]浅草神社の神輿3基と数多くの町内神輿が浅草界隈を練り歩く東京最大の祭り。毎年150万人もの人々が見物に訪れ、祭りと浅草観光を同時に楽しむ人で賑わう
加賀藩の祖、前田利家が金沢城に入城したことにちなんだ豪華絢爛な祭り
日本全国から参加者が訪れる、さっぽろ雪まつりと並ぶ札幌のビッ グイベント
日本を代表する祭りのひとつで、平安時代から千年以上も続く伝統の祭り
700年以上の伝統のあるお祭。スサノオノミコトに対して奉納される祇園祭
日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られてる大阪・夏の風物詩。
山車に据えられた太鼓の音が鳴り響き、じゃんがらと共に独特なシンフォニーを奏でる。
花火師が絶賛するという三方を山に囲まれた音響効果抜群の日本一の打ち上げ会場
毎年各地から300万人を超える観光客が訪れる、日本の火祭り・青森ねぶた
東北三大祭りの1つ。真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事
山形の真夏の夜に 「ヤッショ、マカショ」の掛け声が鳴り響く。
伊達政宗の時代より続く、日本一豪華絢爛な七夕と言えば、仙台七夕まつり
「ヤーヤドー」の掛け声とともに、火扇と呼ばれる扇ねぷたが城下町を練り歩く
東北各地で行われる夏祭りの先陣
ビル7階の高さに相当する立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる巨大な山車が市街地を一巡
1万5千人以上の踊り子が舞い、100万人以上の人手で賑わう。
135万人の観光客が集まる「阿波踊り」 見物客の身も心も弾ませるお祭り
最大級の同人誌即売会。年2回開催され世界中からコスプレーヤーやアニメファンが集う
老若男女、観光客でも誰でも気軽に参加できる郡上おどり。浴衣と下駄で参加してみて♪
毎年8月16日に行われる京都を代表する夏の風物詩
60万人以上が訪れる日本三大阿波踊りの一つ
規模、権威ともに日本最大の花火大会
日本最大のサンバカーニバル
高円寺で開催される阿波踊り。毎年120万人以上の人出で賑わう。
8月の最終土曜日と日曜日の2日間にわたり開催され、約100万人の人出で賑わう。
日本最大の音楽専門チャンネル「SPACE SHOWER TV」主催の野外イベント
越中おわら節の旋律が風にのり、町は哀愁を帯びた音色に包まれる。
三線と歌声が響く沖縄の伝統的な盆踊り。
八朔祭りの大造り物は他に類を見ない。圧巻の巨像が街中を練り歩く!
年に一度、三沢基地で行われるファン必見の航空祭。ブルーインパルスの展示飛行は必見
ギネスブック認定・世界最大の四尺玉花火が楽しめる。
花火衆が一斉に手筒花火を抱え、花火を打ち上げる姿は圧巻。
「祭こそ人生そのもの」と言わしめた岸和田だんじり祭。
北海道の味覚がてんこ盛り♪100万人以上が訪れる食の祭典
北アルプスや安曇野の雄大な景色の中で音楽を楽しむ「りんご音楽祭」
陶器の町・瀬戸市で行われ、多くの「せともの」がお値打ち価格で販売!
世界中のゲーム関係者が注目する世界最大級のゲームイベント
370年以上の伝統を持つお祭り長崎を代表するお祭り
匠の技と伝統が生きる日本三大美祭のひとつ
祇園祭りの風情を色濃く残した祭り。いまだに曳山から厄除けちまちを撒く祭りは珍しい
日本三大銘醸地である西条。美酒を片手に大人の祭りを楽しもう
360年以上続く伝統ある関東三大祭りのひとつ
凛々しい姿の少年騎手が勇壮華麗に疾走する
貿易都市・商業都市として栄えた堺市の魅力をぎゅっと濃縮した市民祭。
平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として始まった京都三大祭の一つ
日本三大けんか祭りの一つ。トンテントンの太鼓の音を合図に市内は祭り一色に染まる
世界12大国際映画祭の一つ。多彩な長編映画が目白押し。
3年に一度のレアなお祭り。長唄、三味線、囃子方を乗せた屋台と地踊りが楽しめる。
毎年170万人もの人を集めるアジア最大級のパフォーミングアートのフェスティバル
「エンヤ、エンヤ」のかけ声で曳山が通りを駆け抜ける勇壮な秋祭り
南国鹿児島の秋を彩る南九州最大の祭りです。
江戸時代の参勤交代の行列を再現した、箱根の秋をきらびやかに彩る時代絵巻
東京で一番大きくもっとも賑わう、「神と仏の酉の市」
京都祇園祭・飛騨高山祭と並び「日本三大曳山祭」(日本三大美祭)に数えられるお祭り
冬の神戸を彩る光の回廊〜神戸ルミナリエ〜
年の瀬の正月用品の市から発展した、東京を代表する冬の風物詩
最大級の同人誌即売会。年2回開催され世界中からコスプレーヤーやアニメファンが集う
世界文化遺産の清水寺では、自分で撞く鐘の音と共に年を越すことができます。
新しい年は、江戸時代から親しまれてきたお伊勢参りでスタート。
縁結びの神様を祀っていることで有名な出雲大社で、一年の良縁を祈願してみては。
日本一の参拝者数で知られ、例年全国1位を記録している。
山に火を入れ山全体を燃やしてしまう、古都・奈良の新年を飾る炎の祭礼
氷柱・氷のトンネル・アイスドームなど、氷の造形物が石狩川沿いに並びます。
国内外から約200万人が来訪する、世界的にも有名な雪のアート祭
本州一早く咲く8000本の桜
神事「柴灯祭」と民俗行「なまはげ」を組み合わせた勇壮な冬まつり
400年の伝統を誇る水神様をまつる小正月行事
中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする、長崎の冬の一大風物詩。
現代雪まつり発祥の地、新潟・十日町市で行われる冬の日本海側最大のイベント
東京の観光スポットを走りながら廻ることが出来る、毎年沢山の応募がある人気のマラソ
曲水の上流より流された酒盃が通り過ぎる前に、和歌を詠み盃を戴く、華やかな平安絵巻
裸の男衆が、雪の降る中ご利益ある「札」を奪い合う、勇壮な祭り
1200年以上も昔から一度も欠かさず続いている、旧暦2月行事・修二会の儀式
楽天トラベル、じゃらん、JTB、kntが提供する日本文化を楽しむ、祭りへ行こうのホテル予約・温泉宿予約 [Gポイントトラベル]